七草粥をいただく日。
春の七草、すずしろ、せり、なずな、ごぎょう、すずな、はこべら、ほとけのざ。
幼い頃は、この季節になると七草の名前を憶えようと何回も繰り返し唱えていたことを想い出します。
沖縄のスーパーでも、県外から届いた七草セットが販売されていますが、
沖縄ならではの、カンダバー、フーチバー、ハンダマ、サクナなどなど、伝統的な島野菜で七草をしても楽しそうですね。
ちなみに、旧暦で行う沖縄の七草は、旧暦1月7日(今年は2月4日)にナンカヌスク(七日節句)に、七種類の野菜たっぷりの「ナージューシー」というジューシーをいただくそうです。
お正月のごちそうを、食べすぎた心身に、やさしいですね。
健やかに日々をおくれることを願って、お粥を食べるともいわれています。
七草粥で、体も心も温まりましょう。
ちなみに、こちらの優しいグリーンのやちむんは、gumaguwaにて、近日発売するシリーズです。